公益財団法人 えどがわ環境財団

文字サイズ
menu
MENU

自然動物園SHIZEN ZOO

2024年06月の自然動物園ぶろぐ

くるみちゃん、ありがとう

 

お知らせでもお伝えした通り、2024年6月5日に残念ながらベネットワラビーのくるみが死亡しました。

 

以前のぶろぐでもお伝えした通り15歳の、人間で言うと90歳以上のおばあちゃんでした。

 

 

くるみは以前から心臓に疾患の疑いがありました。

過去、何度か朝に獣舎へいくと倒れていることがあり、正直助からないのでは??と思ったこともありました。

しかし、その度に驚くほどの回復力を見せ、数日後にはいつものように展示場に出て、餌を食べる姿を見せてくれました。

その頃からくるみにはものすごい生命力を感じていました。

 

しかし、歳を追うごとに徐々に食べられる量が減っていき、今年に入ってからは輪をかけて食べられる量が減り、以前は好んで食べていたものまで食べられなくなってしまいました。

また餌を食べる時に口の中を気にする素振りが増えてきたため、おそらく口の中に何か問題を抱えているのだろうと推測されました。

 

本来であれば麻酔をかけて口の中を見たり、色々と検査をして原因を追求しますが、老齢であることに加えて心臓に疾患の疑いがあるため、麻酔などはリスクが高く積極的な治療はできませんでした。

そのため、その時その時で食べられるものを与え、普段は与えていないパンやふかし芋、すりりんごや野草類、スイカやスプラウトなど、色々なものを試して与えました。

また、少しでも楽に過ごせるように、皮下補液を行ったり、痛み止めや消炎剤などの投与を続けました。

 

日に日にくるみの状態は悪くなっている様に感じ、餌もほとんど食べられない日が続きましたが、それでもくるみのすごいところはいつものように展示場に出て、いつものように休み休み探索したり、時には落ち葉を食べてみたり、お腹のポケットの毛繕いをしたりと変わらない日常を過ごしている様に見えるところでした。  

 

くるみは人工哺育で育ったからか、担当者が展示場に入ると近寄ってきて「撫でて!」と言わんばかりに担当者の手を掴んできます。

撫でてやると満足げに頬をすりすりとしてくれるのですが、死亡する1週間前でも撫でてやると変わらずに頬をすりすりしてくれました。

餌も食べられず辛い状況のはずですが、変わらず日常を過ごそうとする様子から、「やはりくるみは生きる力が強いな」と再認識させられました。

 

そして、6月5日に歴代の担当者や副担当者、獣医師が見守る中で旅立っていきました。

 

動物園では通常、動物が死亡すると解剖を行います。解剖をすることによって、死因や他に悪いところはあったのかなど色々なことが分かり、今後の飼育や治療に活かすことができるからです。

 

くるみは解剖の結果、上顎の奥の方に大きな腫瘤があり、腫瘤には膿瘍もありました。その膿は歯肉だけにはとどまらず、顎の骨や鼻の方まで広がってしまっていました。

 

また、その後の病理検査(専門機関によって、採取した細胞や組織などを顕微鏡などを使って詳しく検査し、病気の診断や原因を究明すること)

によって、上顎の腫瘤は扁平上皮癌と言う癌だったことが分かりました。

通常、癌が発見された場合は、治療として外科切除を行うことが多いですが、先述の通り保定(ほてい:動物に負担がないように安全に動きをおさえること)

や麻酔などは難しいため、仮に癌が発見できたとしても、やはり積極的な治療は難しかったと思われます。

 

餌が食べられなくなってしまったのは、癌及び、癌起因の膿瘍が原因だと思われます。

この癌が無ければもう少し長生きできたかもしれないと思うと大変悔やまれます。

 

現担当者の筆者が江戸川区自然動物園に転職してから7年間、ずっとくるみの飼育をさせてもらってきました。

初めて担当するワラビーについての、魅力や管理の難しさ、おもしろさなど色々なことをくるみから学びました。

くるみから学んだことをこれからの飼育管理や来園者の方へイベントなどを通して還元していきたいと思います。

 

                〈向かって右がくるみ〉

 

 

くるみちゃん、たくさん頑張ったね。

長い間ありがとう。

ゆっくり休んで下さい。

 

(Y)

 


2024年06月30日

夏が近づくとコケが凄いです

皆さんこんにちは。

 

季節も6月に入り夏がどんどんと近づいてきましたね。

 

夏に近づいてくると水生コーナーの大敵が現れます。

 

それはコケです!!

 

コケ自体は生き物に対して特段悪さをするわけではないのですが、

 

動物園としてお客様に水生コーナーの生き物を見て頂くときに

 

とても見ずらいというデメリットがあります。

 

それを改善するためには定期的なコケ落としをしなくてはなりません。

 

今回コケ落としの過程を紹介するのはカミツキガメのプールです。

 

掃除する前はこんな状態です。

 

 

だいぶ緑色でカミツキガメがどこにいるがわかりずらいですよね。

 

なので、水を排水しながらデッキブラシでプールやブロックを

 

擦ってきれいにしていきます。

 

小さいカメならタワシやスポンジで掃除することも可能ですが

 

このプールにいるのはカミツキガメですので

 

人との距離を取るためにも柄の長いデッキブラシで掃除をしています。

 

 

掃除をしてきれいになったプールがこちらです!

 

 

カミツキガメも気持ちよさそうに泳いでいます。

 

最後にカミツキガメは特定外来生物なので、頑丈な蓋をして、四つ角に

 

鍵をかけて終了です。

 

 

 

 

 (T)

 


2024年06月24日

ゴム風船の使い方

今年もこの季節が来ました!

みなさま、お馴染みの「風船氷」です!

え、なにそれ?と思った方も、あーいつもの!と思った方もぜひ最後まで読んで次回来園する際の楽しみを増やしていただければと思います。

 

 オタリア

 

どこにでも売っているゴム風船に水を充填し魚用の冷凍庫の片隅に一晩!

 

風船氷  風船氷

 

翌朝には風船氷の完成です。

実際に使う時はゴム部分は外します。

 

 

風船の大きさや形状によって出来上がりが異なるのでいろいろな物を試しましたが、これくらいの大きさが現在のベスト!となりました。

これをどうするかというと…

 

オタリアたちにプレゼント!!

 

 

 

氷を鼻で飛ばしたり押したり、口で挟んで運んだり放り投げたり、沈めてみたりと色々な行動が観察できます!

「きらり」の方が氷を気にいることが多いので「ちゅら」の分の氷まで独り占めすることもあります。(笑)

氷なので溶けていってしまい遊べる時間が短いことが難点なのですが、他のおもちゃのように誤飲したりという不安がないためよく使用しています。

魚などのおやつ入りのものを使うこともあります!

これはこれでまた違った行動が出ておもしろいです。

 

氷を与える時間は特に決まってはいませんが、お昼前や夕方に行うことが多いです。

来園した際はオタリアプールをのぞいてみてくださいね!

いつもと違った動きをしている「きらり」と「ちゅら」に出会えるかもしれません!

 

 

(H)


2024年06月19日

ジェフロイクモザルと春の訪れ

皆さんこんにちは!飼育係のNです。

 

今回は撮りためていたジェフロイクモザルのお話と写真をお届けします。

 


 

暖かくなり、いつもあげている枝葉に新芽が…!

新芽はとても柔らかく、みんな大好きです。

 

せっかくなのでバックヤードで育てていた枝葉や野草などをあげてみました(^^)

今回は「カラスノエンドウ」「クワ」「アラカシ」(エノキもごく少量…)

 

 

 

こんな感じで色んなところに置いて、みんなを外に出します。

 

 

 

 

クモザルたちは好きなものを「他の個体に取られまい!」と一番初めに食べます。

今回みんなが初めに食べた(大人気だった)のは「カラスノエンドウ」でした!

 

いい写真が撮れたので、何枚か載せますね。

 

 

 

 

たくさんのカラスノエンドウを手に持ったシロコ。

口からもはみ出てます。

 

 

 

 

コムギもカラスノエンドウをたくさん持って、木のてっぺんまで登り、独り占め。

 

 

 

カラスノエンドウを頬張る妹のチヨミ(右)、

羨ましそう?に見つめる姉のチヨコ(左)。

 

 

 

 

 他の個体が見に来てもお構いなし!なジュンココ(真ん中)。

 

 

 

用心深いギンタ(右)は近くでじっと見つめてから…(近すぎる…)

 

 

 

少し分けてもらったようです(^^)

 

 

 

観察しているとギンタのように、用心深く新しい(知らない)ものは

手を付けない個体、率先して新しいものに挑戦する個体もいます。

 

そんな個性あふれるジェフロイクモザルたち、見ていて飽きない…はず。

 

 

不定期ですが、大体13:10頃に葉っぱを与える「もぐもぐタイム」を実施しています。

 

ぜひ、もぐもぐしている様子をゆっくり観察してみてください(^O^)♪

(※担当者が不在の時や雨の日は実施していないことがあります。

 当日の実施状況は動物園入口の看板をご確認ください!)

 

 

(好きなものは最後にとっておく派のN)


2024年06月12日

カワセミの卵のその後・・・

以前ぶろぐでお伝えしましたが、ワライカワセミが5月に

産卵しました。

その時のぶろぐは

こちら

 

今回はその続報です。

 

結果からお伝えすると、残念ながら孵化には至りませんでした。

 

3個あった卵のうち2つは無精卵(むせいらん)といって受精していない卵でした。

割ってみると卵液が出てきて、何も発生していませんでした。

 

残りの1つは孵化予定日が近づいてくるにつれて

卵の色が青みがかった色に変わり(写真の一番右の卵です)、

ヒナが出てくるかと期待していました。

 

しかし予定日を過ぎても孵化しなかったので

慎重に卵を割ってみたところ、あと一歩というところで成長が止まっていました。

くちばしや翼も出来ていて、ここまできていたのに無事に孵化までいかなかった

ことに悔しい気持ちになりました。

 

結果的に1羽も孵化しなかったことは残念ですが、大きな収穫もありました。

昨年はメスのミラが頻繁に小屋に入ることもしませんでしたが、

今年は交尾→産卵→抱卵と繁殖のステップを着実に上がっていきました。

また、卵も有精卵が含まれていたということは交尾が成功していたということです。

 

そして、繁殖期にはメスがナーバスになり、オスを攻撃することも

珍しくないのですが、ずっと2羽が仲良く協力しながら抱卵まで至ったことは

担当者としてはとても微笑ましく思います。

 

ちなみに卵がなくなった今もオスのカストルはミラにエサをプレゼントし、

小屋をくちばしでコンコンとつついてきれいに整えています。

ワライカワセミは稀に、1シーズンに2回繁殖することもあるので、

もしかすると2羽は次の繁殖にチャレンジしようとしているのかもしれません。

 

これからも2羽の様子をインスタやぶろぐでお伝えできればと思っているので、

みなさん楽しみにしていてください。

 

(I)

 

 

 


2024年06月06日

ペンギンプールにも夏がやってきます。

 

みなさんこんにちは!

最近はどんどん気温が上がってきていて、暑いな~と感じる日が増えてきましたね。

 

 

気温が上がるのに比例してペンギンプールの水温も上がります。

ペンギンプールの水温が上がると・・・そう!

 

水がすっっっっっごく汚れてしまいます >_<

 

 

こちらがペンギンプールの写真。

前回のプール掃除から約1週間が経過してこのような緑色に・・・

(プール全体の写真をお見せしようと思ったのですがあまりにも緑色なため、きれいに整列したペンギンたちをメインに・・・ ^-^; )

 

 

ですがご安心ください!

水をすべて抜いて全体に塩素をかけた後、よーーーーく洗い流せば・・・

 

 

こんなにピカピカになります!

まだ新しい水を入れている途中ですがペンギンたちも待ちきれない様子で次々に飛び込んでいきます。

 

ちなみにいちばんに飛び込んだのは、はこべ↓

 

 こちらにむかって元気よく鳴いています。

 

 

本格的に夏が始まると、ペンギンたちは換羽のシーズンに入ります。

次回のペンギンブログではそんな換羽の様子をお届けできればと思います!

 

(S)

 


2024年06月05日

より良いサイトへと改善するためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は皆様のお役に立ちましたか?(必須)

このページに対するご意見・ご要望がありましたらご記入ください。(任意)
なお、ご意見お問い合わせへの返信は行っておりませんのでご了承ください。