公益財団法人 えどがわ環境財団

文字サイズ
menu
MENU

自然動物園SHIZEN ZOO

2021年01月の自然動物園ぶろぐ

シロビタイムジオウムのシロちゃんとの別れ

 

 シロビタイムジオウムのオスのシロちゃんが、1月13日に亡くなりました。

 

 12月20日ごろから羽を膨らませて赤外線ランプの前にいることがあり、その後嘔吐も見られるようになり、治療していましたが、残念ながら13日に亡くなりました。

 

 ここからは、シロちゃんとの思い出を綴ります。長文になりますのでお時間あるときにお付き合いください。

 

     シロちゃん1

 

    一昨年の4月に担当になった頃のシロちゃんは、展示場に入る扉に近づくだけで、サーっと一番高い止まり木に飛んで、動かず静かに下を見ている。掃除をしている間も気配を消しているかのようにひっそりとして、エサをつけて外に出ると、恐る恐る下りてきて好きなものを掴んで、また急いで高い止まり木へ飛んでいく。人間は、怖いから嫌い・・そんなふうに見えました。

 とにかくシロちゃんに気に入られるために何かしなくては!と思い、いろんなフルーツやナッツ類をあげたりペレットも複数種類を試してみたりしました。(ちなみにシロちゃんは、ライチが大好物!ペレットはオレンジや赤や黄緑などカラフルなものが好きでした)、少しずつですがシロちゃんが私の存在を否定まではしなくなってきたかな?という頃・・・

 シロちゃんのお相手に、はるばる高知県から陽気で好奇心旺盛な若いメスのココちゃんがやってきたのです♪ココちゃんとの出会いはシロちゃんにとって衝撃的だったはずです。なぜなら、ココちゃんはわんぱーくこうちアニマルランドの飼育員の方が人工育雛で育てたので、人間のことを怖わがりません。それだけでなく、わんぱーくの方のすごいところは、複数の雛を人工育雛で一緒に育て、人に過剰に懐かないよう配慮したため、ココちゃんは人工育ちであっても人の言葉を真似したりは一切しませんし、鳥同士のコミュニケーションをちゃんと取れるのです。

  最初、入院室の網越しでお見合いをしていたのですが、人の手からひまわりをもらったり掃除用具で遊んだりするココちゃんを横でじーっと見ていました。しばらくすると、鳴き交わしや鳥同士のコミュニケーションも見られるようになりました。やがて、ココちゃんの展示場での慣らしトレーニングが始まると、ケージに入って連れられていくココちゃんを見てヒステリックに叫ぶようになりました。

 「これなら、いけるかも⁈」シロちゃんがココちゃんを求めていることは確かでした。時間をかけて、お互いの気持ちを高められるように環境づくりをしていこう!そう思い、展示場の準備をし、5月には、2羽を隣同士の展示場で展示し、しばらく観察した後に同居へ。担当者の心配もよそに、2羽はとても仲良く秋にはお互いが羽繕いをし合いそして交尾も確認できるまでになりました。

 

シロちゃんとココ シロちゃんとココ

 

 実は、シロちゃんは過去ペア相手のメスを突き殺してしまったことがありました。(これは、シロちゃんが特別なことではなく飼育下のオウムにはまま同じような報告があります。)ココちゃんに万が一のことがあったらと思うと、迷うことも多かったのですが、2羽を信じて展示場での繁殖に挑戦することにしました。12月に入り、交尾の回数も増えて、巣箱に入ることも確認できた矢先、シロちゃんの具合が悪くなってしまったのです。ここまで来ていただけに、本当に残念でなりません。

 

 

 シロちゃんと直接関われた時間は短かったのですが、シロちゃんはいろんなことを教えてくれました。人間の存在をあまり好きでなかったシロちゃん。担当になったころ、一日の大半は高い止まり木で寝ていました。やっぱり、それなりに年齢もいってるし動くのも億劫なんだろうな・・・なんて思っていたのですが…ココちゃんと一緒にいるようになって、ずいぶんと変わりました。

 担当者がいてもエサ台に降りてきて、大好きなライチや枝豆を食べ始めたり、お客さんと遊ぶココちゃんに割り込んで網越しに寄って来たり、水浴びだって大好きでした。夕方、舎内でココちゃんと遊んでいると怒ってココちゃんを追っ払ったり、何より毎日展示場に近づくと遠くからでも姿を見つけ、展示場の扉の前まで下りてきて待っているようになりました。担当者のシロちゃんに対する思い込みは悉く崩されて、こんなに明るく活発できれいな「シロビタイムジオウム」なんだ!ということを思い知らされたのです。年を取ったから、寝てばかりいたのではなく単につまらなかったし、下に降りるのは怖かったのでしょう。枝にぶら下がって遊んだり、餌を探したり、ココちゃんとじゃれ合ったり、水浴びしたり、木を齧りまくったり、お客さんを観察したり…シロちゃんの行動のバリエーションはかなり増えたと思います。

 

  

シロちゃん3 シロちゃん4
   昨年9月のシロちゃん     換羽直後のシロちゃん

 

シロちゃんは、担当動物との関り方を考え直すきっかけをくれました。動物園という限られた空間で暮らしていても、より鳥らしく、よりシロビタイムジオウムらしく暮らせるよう、個体の性格やこれまでの経歴も踏まえてできるかぎりの環境づくりをしていけるようこれからも心して飼育の仕事に携わっていきたいと思います。

 

 これまで、シロちゃんに声をかけ、遊んでいただいた方々、ココちゃんとシロちゃんの様子を温かく見守ってくださったみなさま、本当にありがとうございました。

 現在、ココちゃんの新たなお相手を探しています。また、気温が上がってココちゃんの展示が再開したら、ぜひココちゃんにも声をかけてあげてくださいね。

 

(K)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2021年01月30日

#晴れると気持ちがいいね

 

緊急事態宣言に伴い臨時休園中の自然動物園。

 

 

皆さんには多くのご心配をおかけしておりますが温かい声など本当にありがとうございます!

 

 

今回は晴れた日のふれあいコーナーでヤギとヒツジたちがのんびりしている様子をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

寒さ対策でブランケットをかけてもらっている『シナモン』

 

 

 

 

 

 

なぜか遠い目をしている『めい』

 

 

 

 

 

 

とりあえず上から見下したい『しお』

 

 

 

 

 

ばっちりカメラ目線をくれた『きなこ』

 

 

 

 

 

 

すんごいおっさん顔の『はな』

 

 

 

 

 

みんなを見守るお母さん的ポジションの『ミルキー』

 

 

 

 

 

日向ぼっこでこれでもかと反っている『ちゃい』

 

 

 

 

 

そして現在がんばってリハビリ中の『こまち』 

 

 

 

計8頭です!!!!!!!!

 

 

(ビックリマークも8個並べてみました!笑) 

 

 

 

 

静かなふれあいコーナーで自由気ままにのんびり過ごしているように見えるヤギヒツジたちですが、写真を撮っていると私の足や背中にスリスリ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもならたくさんかまってくださる皆さんがいないためか、彼女たちも少し寂しく感じているような気がしました。

 

 

しばらくは柵越しとなりそうですが、動物園が開園した際にはぜひたっぷりとかわいがってあげてください。

 

 

 

 

 

さて、先日のテレビ放送により、自然動物園を管轄するえどがわ環境財団のInstagramのフォロワーが激増しました!!

 

 

フォローして下さった皆さん本当にありがとうございます!!!

 

 

しかし、アカウントを探すのが大変だったという声も…

 

 

ご不便をおかけして申し訳ありません…

 

 

 

 

改めてのお知らせとなりますが、

 

江戸川区自然動物園』単体のアカウントは現在ありません。

 

 

検索される際は

 

『えどがわ環境財団』『edogawakankyozaidan』

 

でお願いいたします。

 

 

 

ただ!皆さんの貴重なご意見、しっかりと拝見しています。

 

 

皆さんにより楽しんでいただけるInstagramにしていきたいと思いますので、引き続き応援のほどよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

(ヤギたちにスリスリされて母性が芽生えたR) 

 

 

 

 


2021年01月29日

メディア出演情報

 

自然動物園のメディア出演情報をお知らせします。

 

 

【日にち】

1月26日火曜日

  

【番組】

TBS『Nスタ』

 

【時間】

15:49~19:00

 

 

直前のお知らせとなり申し訳ありません。

 

 

臨時休園中の動物園の様子が放送される予定です。

 

 

ぜひご覧ください!!

 

 

 

(放送はお知らせなく変更となる場合がありますのでご了承ください)

 

 

 

 

(R)

 

 

 


2021年01月26日

冬眠の真っ最中

展示しているアオダイショウは現在、冬眠の真っ最中です!

 

 

あっ!全ての爬虫類は、冬眠すると思っている人もいるかも知れませんが、

それは間違いです。

 

簡単に言うと、冬のない地域に分布している種類の爬虫類は冬眠ができません。

 

変温動物である爬虫類は気温の下がる地域にも多くの種類が生息しています。

そこに暮らす種類は、冬眠という能力を身につけて、

過酷な冬を乗り切る能力を身につけました。

 

冬眠は気温の低下と共に深い眠りにつくだけの簡単な行動のように思われがちですが、

じつは、彼らにとっては、命懸けの行為なんです!

 

 

 

寒くて死んでしまう位なら、一か八か冬眠をして過酷な寒さから逃れようと

進化の過程で身につけた究極の方法なんです!

 

爬虫類って凄い能力を沢山もっている生物なんですよ。

 

 

 

(N)


2021年01月25日

がんばれ!ヒキガエル越冬隊

先日の1月にしては暖かかった、ある日のこと。

ホウシャガメ展示場近くの土からヒキガエルが頭を出していました。

 

 

出現!ヒキガエル

通常であれば冬眠している時期なのですが、暖かかったので春が来たと

勘違いしてしまったのでしょうか。

 

 

ヒキガエルは土の中

翌日は気温が再び下がったのでさすがに寒かったのか、再び土の中に

潜っていったようです。

 

 

本来ならヒキガエルが冬眠から目覚めるのは繁殖期でもある2月下旬~

3月上旬。あと1ヶ月ちょっとの辛抱です。

 

 

また春に会いましょう!

 

 

(M)


2021年01月23日

猛禽類の展示を休止しています

現在、臨時休園中の動物園ですが、

鳥インフルエンザ感染防止対策のために

猛禽類(モリフクロウ・ハヤブサ・シロフクロウ・ワシミミズク)の

展示を休止しています。

 

 

ニュース等でご存じの方も多いと思いますが、

高病原性鳥インフルエンザの感染も全国に拡大しています。

そのため、動物園の鳥類が感染しないように猛禽類は

バックヤードへ移動しました。

 

 

臨時休園になった年末にバックヤードへ移動しましたが、

場所が変わったことに落ち着かず、はじめは餌をあまり食べなかった

個体もいましたが、徐々に慣れてきた様子です。

 

 ワシミミズク

 

 

 

 

     はじめ落ち着かないようでしたが、

 いい場所をみつけたようで、

 舎内に入ると上から見られています…。

 

  

 

 

 

 

モリフクロウ

 

 

 

 展示場のような樹木がないため、

 少し落ち着かないようで、

 写真を撮った時も眼を大きく開けていました。

 

 

 

 

  

展示再開の見通しはたっておらず、

動物園が再開されても猛禽類の展示については

しばらく先になると思われます。

 

猛禽類の展示場には何もいなく

さみしいところもありますが、

猛禽たちを守るためにもご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

展示の再開が決まりましたらご報告いたしますので、

それまで待っていてくださいね。

 

 

 (O)

 

 

 


2021年01月18日

〇〇カー

みなさん見ました?

 

年始頃から話題になってますよね

 

自然動物園でも大人気の「あの動物」の作品

 

そんなわけで今日は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SUI SUI ワ タ カ ー

 

 

 

 

 

 

この魚、ワタカと言います

 

モルモットの話ではありません、ご了承ください

 

そもそも皆さんワタカってご存じでしょうか

 

体長およそ30cm、やや草食系な魚です

 

この魚、漢字では「腸香」と書きます

 

「腸」は訓読みで「わた」内臓のことです

 

魚によっては内臓を塩辛などにして食べますね

 

独特の苦みや香りがお酒に合うようです

 

ワタカは水草などをよく食べる魚です

 

なので”わた”は爽やかないい香りがしたのでしょうか?

 

このように、漢字で書くと生きものの名前の由来が想像できたり特徴が分かったりします

 

他の例として

 

僕が動物園に来たばかりの頃・・・

 

 

「シロビタイムジオウム」

 

しろび・・・タイム・・・ジオウ・・・む・・・?

 

頭の中にはライダーしか浮かびませんでした

 

でも「白額無地鸚鵡」と書くと・・・

 

頭のあたりは白いんだろうな、無地ってことは全身白いのかな?

 

と、想像できますね

 

 

 

 

他にも「サイチョウ」の「サイ」は「犀」と書きます

 

 

これは動物のサイのことです

 

立派な角をサイに見立てたのですね

 

 

 

 

「クサガメ」は「草亀」ではなく「臭亀」

 

 

においそうですね

 

 

 

動物の名前には特徴などが表現されているものがあります

 

漢字名を調べることで、より深く動物を知ることが出来るかもしれませんね

 

 

 

 

ちなみに、僕は例の作品はまだ見てません

 

流行りものの情報は取り入れますが、簡単に沼には落ちません

 

(D)


2021年01月17日

キミも草食系なのかい?

 

先日、1月7日は春の七種(ななくさ)の日でした。

 

 

 

 

 

 

年末年始に美味しいものをたくさん食べた胃腸を休ませ、栄養を補うために七種がゆを食べる日といわれています。

 

 

 

 

 

 

そういえば、今年の干支である牛も草を食べる動物ですよね…

 

 

お、この共通点、深堀りすると面白そうな予感がします!笑

 

 

というわけで、今回は牛と草についてのお話です。

 

 

 

 

 

 

ご存知の方も多いと思いますが、牛の胃は4つあります。

 

 

しかしその4つ全てが消化をしているかというとそうではなく、1つ目から3つ目の胃はどちらかというと食道などに近い働きをしています。

 

 

実は私たちの胃と同じなのは4つ目だけなんです!

 

 

では4つの胃はそれぞれ何をしているのか、役割や大きさを見てみましょう。

 

 

 

   イラスト 役割 容量 比率

1

ミノ

草の繊維の分解 150㍑ 80%

2

ハチノス

反芻の際のポンプ 9㍑ 5%

3

センマイ

4に送る量を調節 13㍑ 7%

4

ギアラ

消化 13㍑ 7%

 

 

 

※反芻(はんすう)…胃へ送った食べ物を口へ戻し、噛みなおすこと

 

※数字はすべておよその値

 

 

 

 

第1胃の大きさに驚かされますが、150リットルがどれくらいかというとお風呂の湯舟約1杯分!

 

 

お腹の中にお風呂がまるごと入っていると考えるとすごいですよね。

 

 

 

 

 

 

さて、ここで皆さんに質問です。

 

 

先ほど、第4胃の役割を『消化』と書きました。

 

 

この消化しているもの、いったい何だと思いますか? 

 

 

 

 

「牛は草を食べているんだから草に決まっているでしょ!」

 

 

 

 

いえ、残念ながら違います。

 

 

実は牛などの反芻をする動物たちは、草食動物なのに草を消化することができません。

 

 

…え??? どういうことなのでしょう。笑

 

 

実はあの大きな第1胃の中にたくさんの微生物が棲んでおり、その微生物たちが草を分解しているのです!

 

 

草を食べている本人(本牛?)ではなくてお腹の中の別の生き物が分解していたなんて驚きですよね!

 

 

 

 

 

 

ではさっきの質問の答えは何になるのでしょうか?

 

 

 

 

答えは『死んでしまった微生物』です。

 

 

 

 

微生物たちは役割を終えると分解され、栄養分として消化・吸収されます。

 

 

牛の胃は草は消化できませんが、微生物は消化することができるのです。

 

 

(もちろん、微生物だけ!というわけではありません)

 

 

うーん何でしょう、矛盾のようなこの複雑な気持ち…笑

 

 

 

 

ちなみに微生物たちは草を分解するときにエネルギーを出します。

 

 

このエネルギーも牛は吸収しており、その量は生きるのに必要な量のうち、なんと60~70%を占めるといわれています。

 

 

微生物が生きてる間はエネルギーを利用、そして死んでしまっても栄養として利用…

 

 

もう何から何まで、お世話になりっぱなしですね!

 

 

私たちの食を支えてくれている牛は、とっても小さな分解者たちに支えられていたようです。

 

  

 

 

 

 

 

 ところで、私もよく草食系だといわれるのですが、これはもしかしたらお腹の中に草を分解してくれる微生物がいるのかも?

 

 

今度よーく調べてもらいましょうか。笑

 

 

 

 

(とっても奥手なR)

 

 

 

 


2021年01月10日

キレイになって再登場!

2020年末にかけて大工事をしていたワタボウシタマリンの展示場!

工事中の様子はこちら

 

ワタボウシタマリンの展示場

 

工事が終わり、2020年もあと少しで終わってしまうという12月29日、

ワタボウシタマリンたちは入院室から無事に展示場に戻ってきました!

 

工事が終わりきれいになった展示場↓(どこが変わったかわかりますか?)

ワタボウシタマリンの展示場

まだ止まり木などを組んでいないためがらんとしています。

 

止まり木やロープ、巣箱やホットスポット等を設置して受け入れ準備が整いました↓

ワタボウシタマリンの展示場

 

無事戻って展示場を散策するワタボウシタマリンたち↓

ワタボウシタマリン

※2部屋に分かれていますが、真ん中の壁は通り抜けできるようになっており

行き来が自由です!

 

ワタボウシタマリン

最初は新しい環境で落ち着かず、餌をゆっくり食べられていませんでしたが

次の日にはしっかり食べていて一安心です(^^)

 

ちなみに、今回は壁と屋根、照明の改修工事でした!

展示場が明るくなり、とてもいい感じです(^^)

 

臨時休園となり皆さまにゆっくり観察していただける日がまだ来ませんが、

また再開園した際にはぜひキレイになったワタボウシタマリン舎と

にぎやかな家族をご覧ください!お待ちしております!

 

 

(H)

 


2021年01月06日

より良いサイトへと改善するためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は皆様のお役に立ちましたか?(必須)

このページに対するご意見・ご要望がありましたらご記入ください。(任意)
なお、ご意見お問い合わせへの返信は行っておりませんのでご了承ください。