- 公益財団法人 えどがわ環境財団
- 花とみどりのボランティア/環境学習
- みんなの花とみどりのアルバム
- 2025年03月のみんなの花とみどりのアルバム
2025年03月のみんなの花とみどりのアルバム
区内の花やみどりの写真を募集しています。
区内で見つけた花やみどりの情報を区民のみなさんに発信してみませんか?
次の項目をご記入の上、送信してください。
写真のタイトル、撮影した場所、掲載コメント、ニックネームを記入して送信してください。
送信先アドレス:
ご確認ください。
①写真のサイズは、5MBまででお願いします。(JPEG, PNG, GIF形式)
②人の顔が写っている場合など、掲載されない場合があります。
③送付された写真は、財団が作成するポスターやチラシ等に使用する場合があります。
葛西の四季折々(165)「早咲きの桜」
投稿者:A.O(3月18日)
葛西の四季折々(165)「早咲きの桜」
3月9日に新川の河津桜を撮りに行ってきました。
また、7日にはまだ7分咲きであった清新町の河津桜を14日に確認してきました。
そして、宇喜田公園のシナミサクラ、新川のカンヒザクラ、新田小学校の大寒桜、
中葛西七丁目の大寒桜、新左近川のコブクザクラ等の早咲きの桜を見て回ってきました。
新川の櫓橋(やぐらばし)の両側に河津桜があり、これは南側の河津桜です。
こちらが櫓橋の北側の河津桜です。
橋の擬宝珠(ぎぼし)と時代ものの街灯が雰囲気を醸し出しています。
7日にはまだ7分咲きであった清新町少年野球広場近くの河津桜は、14日に行くと満開で見頃でした。
その河津桜の花で少し前から咲いていた部分は、花の色が濃い目のピンクになっていました。
宇喜田公園の野球場の横にシナミザクラ(支那見実桜)があり、咲いていました。
これは中国のサクランボ(実桜)で、カラミザクラ(唐実桜)とも呼ばれるそうです。
シナミザクラは葛西臨海公園、新左近川にもあります。写真は13日です。
このシナミザクラをアップで撮ったものです。花は実桜なので雄蕊が長いです。
新川の小江戸橋の両側に寒緋桜があります。13日に行くと赤く下向きの花が咲いていました。
14日に新田小学校の校庭に咲いている大寒桜を見に行ってきました。
ほぼ満開で、ヒヨドリが沢山来ていました。
この大寒桜をアップで撮ったものです。
うすいピンクと濃いめのピンクが混ざった花で、華やかな花です。
中葛西七丁目のバス通りの街路樹は大寒桜です。
ここの大寒桜も咲き始めていました。バスからの眺めも良いだろうと思います。
この街路樹の一本が大きく元気で、見応えがありました。
新左近川に数本のコブクザクラがあり、14日には咲いていました。
コブクザクラはシナミザクラとエドヒガンの交雑種と推定されるとも言われています。
コブクザクラの花期は10月上旬~1月と3月下旬~4月上旬だそうです。
2025年03月11日
葛西の四季折々164「河津桜」
投稿者:A.O(3月13日)
葛西の四季折々(164)「河津桜」
3月7日に天気が良かったので、河津桜がもう満開にちかいのではと思い、
葛西臨海公園、なぎさ公園、を散策して、清新町を経由してきました。
どこも河津桜は満開で見応えがありました。
葛西臨海公園駅前の交番の裏に3本の河津桜があり、満開でした。
青空にピンクの河津桜が映えていました。
その桜をアップで撮ったものです。
ソメイヨシノと違い、濃いピンクの花が綺麗です。
こちらは、その交番裏の河津桜を中央通りの上から撮ったものです。
遠景にもピンクの河津桜が広がり、見応えがありました。
ホテルの近くにも河津桜があり、ここも満開でした。
バックに大観覧車があり、手前では幼稚園児が楽しそうに戯れていました。
その河津桜を少し大きく撮りました。
画面いっぱいに満開の桜が広がり、バックに大観覧車があり、いかにも葛西臨海公園
です。
更にアップで撮って、大観覧車を強調しました。
さて、なぎさ公園の河津桜の並木道も丁度満開でした。
ピンクの桜のトンネルはいつまでも見ていたい程でした。
その桜並木を逆の上から撮ったものです。
更に丘の上から桜並木を撮ったものです。
桜並木のトンネルがはっきり分かる構図になっています。
その桜並木にはヒヨドリが沢山飛来していました。
今回はメジロはあまりいませんでした。
すこし移動して、清新町の少年野球場のちかくにも1本の河津桜があります。
まだ6分咲きでした。その花をアップで撮ったものです。
2025年03月11日
葛西の四季折々(163)「鳥類園の梅と野鳥」
投稿者:A.O(3月5日)
葛西の四季折々(163)「鳥類園の梅と野鳥」
前回と同じ2月25日に葛西臨海公園・鳥類園の梅林で梅の花を撮ってきました。
鳥類園の梅は丁度満開でした。
その後で下ノ池、上の池で野鳥の写真も撮ってきました。
鳥類園の入口に2本の梅の木があり、白梅が満開に咲き誇っていました。
鳥類園の梅林の梅はほぼ満開でした。
前の写真の左奥に写っている紅梅と白梅をアップで撮ったものです。
紅梅は花が小さく、うっすらとピンク色です。
その梅林を反対側から撮ったものです。天気も良かったので、見栄えがします。
磯の小路への入口に咲いている白梅です。
秋に公園協会が梅を覆っていたクズを刈取ったので、綺麗に咲いています。
磯の小路の東側の梅林の梅もほぼ満開でした。
鳥類園の入口にある白梅をアップで撮ったものです。
バックが黒だと白梅の花が一層引き立ちます。
梅林のピンクの梅をアップで撮ったものです。
日陰でしたが写真の鮮やかさはいかがでしょうか?
ウォッチングセンターの2階へのスロープから、下ノ池にいるトラツグミがはっきりと見えました。チョロチョロと餌を求めて歩き廻っていたので、じっくり観察できました。
上の池にいたハシビロガモのオスとメスです。
上の池にいたアオサギです。
磯の小路の観察窓の近くにいたので、鮮明に撮れました。
2025年03月11日
葛西の四季折々(162)「梅とメジロ」
投稿者:A.O(2月28日)
葛西の四季折々(162)「梅とメジロ」
2月25日は少し暖かくなったので、葛西臨海公園に梅を撮りに行ってきました。日本庭園裏の梅林はほぼ満開でした。ここの梅の木にスズメとメジロが沢山飛来してきており、蜜を吸っていました。
日本庭園の裏に数本の梅の木があり、一本大きな梅の木がほぼ満開でした。
樹形がよく満開で見応えがありました。
その梅の木の上の方を少しアップで撮ったものです。青空を背景に白い梅の花が映えていました。
更に花をアップで撮ったものです。白梅から香りが漂ってくるように感じます。
日本庭園の東屋の近くに、「月の桂」という梅があります。花のガクが緑色で、全体にうっすらと緑色に見えます。清楚で凛とした感じがします。
バーベキュウ広場の梅林はまだ2分咲きでした。「見驚」と呼ばれるピンクの花も咲いていました。大輪の花で、色鮮やかなので、見応えがあります。
桜並木への木橋の横に豊後系の梅があり、咲き始めていました。豊後系の
梅の花は写真写りがよく、見栄えがよい写真が撮れます。
一番初めの梅の木にメジロが沢山飛来しており、蜜をしきりに吸っていま
した。メジロは動きが早くて、中々うまく撮れません。ようやく撮れた3枚
を掲載します。
梅とメジロの2枚目です。
梅とメジロの3枚目です。
日本庭園裏に大きなシマサルスベリの木があります。この時期には、葉が
散って、樹形がはっきりと分かります。特に木肌が白くすべすべになっている
特徴がよく分かります。
2025年03月03日