- 公益財団法人 えどがわ環境財団
- 花とみどりのボランティア/環境学習
- 2025年10月のみんなの花とみどりのアルバム
2025年10月のみんなの花とみどりのアルバム
区内の花やみどりの写真を募集しています。
区内で見つけた花やみどりの情報を区民のみなさんに発信してみませんか?
次の項目をご記入の上、送信してください。
写真のタイトル、撮影した場所、掲載コメント、ニックネームを記入して送信してください。
送信先アドレス:
ご確認ください。
①写真のサイズは、5MBまででお願いします。(JPEG, PNG, GIF形式)
②人の顔が写っている場合など、掲載されない場合があります。
③送付された写真は、財団が作成するポスターやチラシ等に使用する場合があります。
葛西の四季折々(187)「ヒガンバナ」
投稿者:A.O(10月8日)
葛西の四季折々(187)「ヒガンバナ」
9月23日お彼岸の日に葛西臨海公園に行ってきました。2ヵ月ぶりの葛西臨海
公園です。お彼岸には公園内のあちらこちらにヒガンバナが咲いているので、今日は公園内のヒガンバナを写真に撮って、廻ってきました。
駅前中央通りの東側の斜面に、赤いヒガンバナが沢山咲いており、秋の景色を
堪能してきました。
赤いヒガンバナの横には、白いヒガンバナも咲いていました。
白いヒガンバナをアップで撮ったものです。
桜並木の横の水路にも、沢山のヒガンバナが咲いていました。
上のヒガンバナの一部をアップで撮ったものです。
水路の別の所に咲いていたヒガンバナです。
鳥類園の磯の小路に咲いていたヒガンバナです。
鳥類園の上の池の池畔に咲いていたヒガンバナです。
水路に咲いているヒガンバナに、カラスアゲハが吸蜜していました。
同じカラスアゲハが違うヒガンバナに行って、吸蜜していました。
2025年10月08日
葛西の四季折々(186)「9月の花と実」
投稿者:A.O(10月2日)
葛西の四季折々(186)「9月の花と実」
この「葛西の四季折々」も約2ヵ月お休みしていました。この間は毎日30度
を超える日が続いたので、外出は控えていました。9月19日になりようやく
30度を下回ったので、夕方に行船公園から宇喜田公園、新川を散歩してきました。その時に見た花と木の実でまとめました。
西葛西の集合住宅の敷地に鮮やかな紫色の花が咲いていました。花はムラサキナツフジです。もともとは南方の花です。ナツフジは白い花です。
行船公園にハギが綺麗に咲いており、まだ暑い日が続いていますが、ようやく
秋らしくなってきました。
北葛西の家の鉢植えのオミナエシも咲いており、景色はだんだん秋らしくなってきました。
しかし、北葛西の別の民家には夏の花である真っ赤なハイビスカスが咲いており、夏と秋が混在しています。
北葛西の民家の庭に紫色のきれいな花が咲いていました。これまで見たこともない花だったので、ネットで調べると、レウコフィラム(レイコフィルム)という花で、北アメリカ南西部からメキシコに分布しているゴマノハグサ科の花でした。
宇喜田公園のハーブ園に青いきれいな花が咲いていました。ネットで調べるとバタフライピーという花で、花をハーブティーとして飲めるそうです。
行船公園の釣り堀の周りに、いろいろな色のサルスベリが植えられており、特にピンクの花のサルスベリが目立ちました。
宇喜田公園にはコブシが沢山あります。写真はコブシの実です。このコブシ実
が、拳の形に似ているので、コブシと名前が付けられたと言われています。
宇喜田公園にはザクロも実を付けていました。スーパーでザクロの実も売って
いますが、最近は食べたことがありません。
同じ宇喜田公園にカリンも大きな実を付けていました。カリンの実は昔は砂糖漬けにしたのを売っていたかと思いますが、最近はあまり見ません。
北葛西の民家の庭にレモンの実が生っていました。レモンと言うと黄色のイメージがありますが、木に生っているのはまだ濃い緑色でした。
2025年10月03日