- 公益財団法人 えどがわ環境財団
- 花とみどりのボランティア/環境学習
- 2025年06月のみんなの花とみどりのアルバム
2025年06月のみんなの花とみどりのアルバム
区内の花やみどりの写真を募集しています。
区内で見つけた花やみどりの情報を区民のみなさんに発信してみませんか?
次の項目をご記入の上、送信してください。
写真のタイトル、撮影した場所、掲載コメント、ニックネームを記入して送信してください。
送信先アドレス:
ご確認ください。
①写真のサイズは、5MBまででお願いします。(JPEG, PNG, GIF形式)
②人の顔が写っている場合など、掲載されない場合があります。
③送付された写真は、財団が作成するポスターやチラシ等に使用する場合があります。
葛西の四季折々(181)「初夏の草花」
投稿者:A.O(6月11日)
葛西の四季折々(181)「初夏の草花」
5月29日から6月6日までの葛西臨海公園、西葛西、北葛西、新川で見た草花でまとめました。今回は最近目に付くようになった外来種の花が多いです。
葛西臨海公園で見たカルミアです。カルミアは北アメリカ原産で、アメリカシャクナゲとも言うそうです。蕾はコンペイトウのような可愛らしい形をしています。
葛西臨海公園のレストランの植込みに咲いていたガウラ(白蝶草)です。和名のように白い蝶がヒラヒラと舞うよう咲いていました。
葛西臨海公園・鳥類園の磯の小路の石垣に咲いていたトケイソウです。トケイ
ソウは花期が長く、長く楽しめます。
鳥類園に咲いていた栗の花です。長く垂れ下がった花穂が、咲き始めは大変綺麗です。
西葛西のビルの植込みで初めて見た黄色い花です。ネットで調べるとグレビレアゴールデンユーロというオーストラリア原産の花でした。
同じ植込みにこれも初めて見る黄色い花が咲いていました。これもネットで調べるとガンガルポーと言う花でした。オーストラリア原産で、花がカンガルーの前足のような形をしているのが特徴です。
最近街中でよく見るようになったフェイジョアという花です。南米原産のフ
トモモ科の花で、花が綺麗なのと、果実も美味しいので人気があるようです。
北葛西の民家に咲いていたクチナシの花です。クチナシは芳香がするので有
名ですが、この時は香りは、あまり強くなかったです。
北葛西に咲いていた花ですが、これまではハンショウヅルだと思いこんでい
ましたが、念のためネットで調べるとクレマチス・踊場と言う品種でした。
新川にカルガモの雛が5羽、親鳥の周りで泳いでいました。
こちらもカルガモの親子ですが、雛がかなり大きくなっており、前の親子に
比べて、どおしても可愛らしさが減少してしまいます。
2025年06月18日
葛西の四季折々(180)「タイサンボク」
投稿者:A.O(6月11日)
葛西の四季折々(180)「タイサンボク」
6月1日に葛西臨海公園に行った帰りにバスから見ると、西葛西8丁目のテニスコートの周りにある街路樹のタイサンボクが咲き始めていました。タイサンボクは高い木の上の方に、上を向いて咲くので、写真を撮るのに苦労します。
また、タイサンボクは咲き始めてから直ぐに、色が褪せて黄色くなるので、
写真に撮る時期に制限があります。そこで翌日の2日に行って撮ってきました。
清新町のかもめ橋の脇にあるタイサンボクです。
2025年06月11日
葛西の四季折々(179)「5月の草花(3)」
投稿者:A.O(6月2日)
葛西の四季折々(179)「5月の草花(3)」
今回は5月25日から27日に清新町、西葛西、北葛西で見た草花でまとめました。
最近は街中でよく見るようになったキキョウソウです。花はキキョウの花に
似た花です。
こちらはヒナギキョウです。花は茎の頂点に一つだけ咲きます。頂点の下は
花が開花しないで、閉鎖花で種が出来ます。これに似た花にヒナキョウソウも
あります。花はもっと濃い紫色です。
行船公園にキンシバイ(錦糸梅)が沢山あり、この時期真っ黄色の花が咲いて
いました。
清新町のマンションの植込みにキンシバイの仲間のヒペリカム・ヒドコート
が咲いていました。写真のように咲いていると、大変目につきました。
ヒペリカム・ヒドコートの花をもう少しアップで撮ったものです。
宇喜田公園にキンシバイの仲間のビョウヤナギも咲いていました。雄しべが大変長いのが特徴です。似た花にセイヨウキンシバイがあります。こちらは雄しべの葯(やく)が赤橙色(あかだいだい)だそうです。
行船公園のスイレン池にハナショウブ(花菖蒲)が綺麗に咲いていました。
宇喜田公園にユスラウメの真っ赤な実がビッシリと付いていました。これまでもユスラウメの実は見たことがありますが、これほど沢山の実が付いているのは初めてです。
宇喜田公園のハーブガーデンに白い花が目立っていました。名札を確認する
とオルレアという花でした。綺麗な花なので、今後あちらこちらで見られるかも知れません。
同じハーブガーデンにヤグルマギクも咲いていました。ヤグルマギクのこと
を以前はヤグルマソウと思っていましたが、ヤグルマソウは花も全然違う花でした。
このヤグルマギクの近くに、薄いブルーのこれまで見たことのない花が咲い
ていました。名札を確認するとニゲラという花でした。クロタネソウ属で南ヨーロッパ、中東、南西アジアに自生する一年草だそうです。
2025年06月02日