- 公益財団法人 えどがわ環境財団
- 花とみどりのボランティア/環境学習
- 2025年05月のみんなの花とみどりのアルバム
2025年05月のみんなの花とみどりのアルバム
区内の花やみどりの写真を募集しています。
区内で見つけた花やみどりの情報を区民のみなさんに発信してみませんか?
次の項目をご記入の上、送信してください。
写真のタイトル、撮影した場所、掲載コメント、ニックネームを記入して送信してください。
送信先アドレス:
ご確認ください。
①写真のサイズは、5MBまででお願いします。(JPEG, PNG, GIF形式)
②人の顔が写っている場合など、掲載されない場合があります。
③送付された写真は、財団が作成するポスターやチラシ等に使用する場合があります。
葛西の四季折々(176)「ナンジャモンジャ」
投稿者:A.O(5月10日)
葛西の四季折々(176)「ナンジャモンジャ」
5月3日にヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)が咲いていないかと清新町緑道に行ってみました。2本ある木の一本はもう散り始めており、もう一本は満開でした。更に新川の新川橋の近くにもあるので、行って見るとこちらは既に散っていました。
西葛西の小島団地の敷地に数本のベニバナカラタネオガタマ(紅花唐種招霊)
があります。4月29日に行ってみると赤紫の花が咲いていました。
葛西臨海公園の臨海橋近くにニセアカシアが数本あり、4月30日には満開でした。これからの2枚の写真も30日です。
葛西臨海公園の大観覧車の西側にオニグルミがあります。枝の先に赤い雌花
が咲いていました。
葛西臨海公園の西側にカラスビシャクが群生しています。カラスビシャクは
サトイモ科で写真の中央に上に伸びているのが仏炎苞(ぶつえんほう)です。この中に雄花と雌花があり、種が出来ます。
清新町緑道で青森大学東京キャンパスの門の両側にヒトツバタゴ(ナンジャモ
ンジャ)があります。5月3日に行くと左側の樹は写真のように満開でした。
これ以降の写真は全て5月3日です。
この樹の上の方をアップで撮りました。樹に雪が積もったように白い花に覆われていました。
更に花をアップで撮ったものです。花はごく細いひらひらした花びらがビッ
シリと集まっています。
右側の樹はほとんど花が散ってしまい、少しだけ白い花が残っていました。
都立宇喜田公園にシナミザクラ(支那実桜)があり、サクランボがおいしそうに
色づいていました。しかしヒヨドリとムクドリが啄んでおり、これもすぐに食
べつくされてしまうでしょう。
行船公園の菖蒲田にアヤメが綺麗に咲いていました。
北葛西の民家の玄関に鉢植えのヒメウツギ(姫空木)があり、白い花が輝くように咲いていました。
これも北葛西の民家の玄関に白とピンクのヒメヒオウギ(姫檜扇)が咲いていました。檜扇(ひおうぎ)というのは葉の広がり方が、檜(ひのき)で作った扇(おうぎ)のよう広がることからのようです。
2025年05月12日
葛西の四季折々(175)「4月の草花(3)」
投稿者:A.O(5月6日)
葛西の四季折々(175) 「4月の草花(3)」
4月24日に葛西臨海公園に行き園内を散策した時に撮った写真と26日に葛西地区と清新町を散策した時の写真でまとめます。前から6枚が葛西臨海公園で後の3枚が西葛西、清新町のものです。
葛西臨海公園の大観覧車の西側の道路の植込みにセイヨウシャクナゲが植えられおり、赤い花が綺麗に咲いていました。
臨海橋の近くの植込みにライラックが数本あり、花が咲いており、甘い香りが漂っていました。
日本庭園近くの樹林に藤が山藤のように垂れ下がって咲いていました。
鳥類園の磯の小路の石垣の上に、白い藤が咲いていました。
鳥類園の海辺側の観察窓近くにホウチャクソウが群生しており、花が咲き始めていました。
葛西臨海公園の西側の芦ケ池の原っぱにムラサキサギゴケが生えており、薄紫色の花が咲いていました。
西葛西駅を南北に通る道の街路樹はトチノキです。その中に2本だけベニバナトチノキがあります。写真は北側のベニバナトチノキです。
このベニバナトチキノキの花をアップで撮ったものです。花はピンクの花びらの真ん中が黄色みを帯びています。
清新町の団地の敷地の植込みに、園芸用と思われるランが地植えされていま
した。花の名前が分からなかったので、ネツトで検索するとデンドロビウム・
ギンギアナムと言う品種だそうです。
2025年05月07日
葛西の四季折々(174)「4月の草花(2)」
投稿者:A.O(5月6日)
葛西の四季折々(174)「4月の草花(2)」
清新町緑道のカモメ橋に近い所に里桜のベニユタカ(紅豊)、ショウゲツ(松月)、ウコン(鬱金)が植えられています。その里桜と葛西臨海公園、西葛西地区の草花でまとめました。
ベニユタカ(桜)の大きな樹が花で覆われていました。少し満開の時期を過ぎているようでした。このエリアの里桜の写真は4月12日です。
ベニユタカ(桜)の花をアップで撮ったものです。満開の時期を過ぎているせいか、いつもより赤味が強かったです。
ショウゲツ(桜)も大きな樹が花で覆われていました。
ショウゲツ(桜)の花をアップで撮ったものです。花は白く清楚な感じです。
ウコン(桜)の花です。
葛西臨海公園・鳥類園の磯の小路の石垣にツルオドリコソウ(キバナオドリコ
ソウ)があり、写真のような黄色いオドリコソウが咲いていました。写真は14日です。
この時期になると街中にハナミズキの花が咲いているのをよく見ます。写真
は西葛西のマンションの植込みに咲いていたものです。写真は18日です。
西葛西の花を沢山育てているお宅に咲いていたオダマキです。このブルーの
花はオダマキ・ブルーバローと言うらしいです。写真は21日です。
西葛西のビルの植込みにクゲヌマランが咲いていました。クゲヌマランは最近葛西地区で良く見られるようになりました。写真は21日です。
2025年05月07日