公益財団法人 えどがわ環境財団

文字サイズ
menu
MENU

花とみどりのボランティア/環境学習FLOWER AND GREEN VOLUNTEER / ENVIRONMENTAL LEARNIG

2025年04月のみんなの花とみどりのアルバム

区内の花やみどりの写真を募集しています。

区内で見つけた花やみどりの情報を区民のみなさんに発信してみませんか?


次の項目をご記入の上、送信してください。
写真のタイトル、撮影した場所、掲載コメント、ニックネームを記入して送信してください。
送信先アドレス:


ご確認ください。
①写真のサイズは、5MBまででお願いします。(JPEG, PNG, GIF形式)
②人の顔が写っている場合など、掲載されない場合があります。
③送付された写真は、財団が作成するポスターやチラシ等に使用する場合があります。

葛西の四季折々(172)「新川の桜」  

投稿者:A.O(4月17日)

 

葛西の四季折々(172)「新川の桜」

 

新川の千本桜はほとんどがソメイヨシノです。今年はソメイヨシノの開花が遅れていたので、4月5日に新川の西側の櫓橋(やぐらばし)から中ほどの桜橋まで歩いて、花見をしてきました。写真はすべて4月5日です。

 

 

この日は南側はほぼ満開でしたが、北側はまだ七分咲きでした。写真は櫓橋(やぐらばし)から櫓に向かって撮ったものです。

 

 

櫓橋(やぐらばし)から東側の南岸の桜並木です。

 

 

擬宝珠橋(ぎぼしはし)から櫓に向かって撮ったものです。

 

船堀街道の宇喜田橋を過ぎたところから、東側の南岸を撮ったものです。

 

 

忍者橋近くから、西側の南岸を撮ったものです。

 

 

小江戸橋の両側はソメイヨシノではなく大島桜です。大島桜は北側でも満開で、北側の大島桜と小江戸橋を撮ったものです。

 

 

小江戸橋から東側に向かって、南岸の大島桜です。坂を下り切った所までが、大島桜でその先はソメイヨシノです。大島桜の方が白くボリュウム感があります。

 

 

忍者橋の近くに里桜のベニユタカ(紅豊)、イチヨウ(一葉)、ショウゲツ(松月)、ヨウキヒ(楊貴妃)がありますが、この日はヨウキヒだけが満開でした。

 

小江戸橋の大島桜です。開花して日にちが経つと赤味を帯びてきます。

 

 

宇喜田公園のハーブ園に大きな桜が満開でした。緑の葉も出ているので、

多分大島桜かと思います。

 


2025年04月21日

葛西の四季折々(171)「葛西臨海公園の桜」

投稿者:A.O(4月17日)

 

葛西の四季折々(171)「葛西臨海公園の桜」

 

葛西臨海公園にはソメイヨシノの桜並木と駅前中央通りの東側斜面にソメイヨシノが多数植えられています。また鳥類園には大島桜が沢山あります。

 

 

 桜並木は4月2日に行くと満開に近い開花状況でした。

桜のトンネルが完成していました。

 

 

桜並木を逆の西側から撮ったものです。

4月4日は、2日より天気が良かったので、全体に明るく撮れています。

 

 

 

桜並木に比べて駅前中央通り東側の桜は中々咲かず、4日ではまだ7分咲きだったので、9日に出直してくるとようやく満開でした。

ここの桜の写真は全て9日に撮ったものです。

 

この斜面の桜を少し違う角度から撮ったものです。

大きな桜の樹が枝を広げて咲いているのは見応えがあります。

 

更に裏側に廻って撮ったものです。

 

 

これは中央通りの西側の駐車場から通り越しの桜を撮ったものです。

このアングルで撮ったのは初めてです。

 

桜並木のホテル側の裏に一本ヨシノシダレ(吉野枝垂)があります。

4日に行くとほぼ満開でした。

このヨシノシダレは国立博物館の本館前にあるのが有名です。

 

 

ヨシノシダレをアップで撮ったものです。 

鳥類園のウォッチングセンターの南側に大きな大島桜があります。

9日に行くと満開に咲いており、迫力満点でした。

 

 

大島桜の花をアップで撮ったものです。

大島桜は花が咲いている時に葉が出てきます。

 


2025年04月17日

葛西の四季折々(170)「行船公園の枝垂桜」

投稿者:A.O(4月10日)

 

葛西の四季折々(170)「行船公園の枝垂桜」

 

3月下旬から行船公園の枝垂れ桜が咲き始めました。例年枝垂れ桜が咲くと、その後すぐにソメイヨシノも咲き始めますが、今年はソメイヨシノが咲くのがかなり遅くなりました。

 

 4月5日にようやくソメイヨシノも咲きだしたので、行船公園源心庵池畔の枝垂れ桜とソメイヨシノを撮ったものです。

 

枝垂れ桜を池越しに撮ったものです。3月28日で、この頃が枝垂れ桜は満

開でした。

 

 

これも池越しに枝垂れ桜を撮ったものです。同じく28日です。

 

枝垂れ桜の枝垂れている部分をアップで撮ったものです。これも28日です。

 

前の写真の左側をアップで撮ったものです。26日です。

 

 

前の写真の少し角度を変えて撮ったものです。28日です。

 

新川の船堀街道と交差する宇喜田橋の近くにある枝垂れ桜が26日にほぼ満開でした。

 

 

新川の忍者橋近くの枝垂れ桜です。写真は4月5日に撮ったものです。

 

新川の小江戸橋近くにリキュウバイ(利休梅)が数本あります。4月5日に行くと満開で、写真のように白い花が樹を覆うように咲いていました。

 

 

リキュウバイの花をアップで撮ったものです。

 


2025年04月11日

一之江名主屋敷〜大雲寺(区民投稿)

投稿者:Y.M(4月4日)

 

一之江名主屋敷〜大雲寺

 

瑞江葬儀所脇の公園に大きなリュウゼツラン?がありました。

 

 

 

新堀の桜のトンネルは剪定されたようで、ややコンパクトな姿になりましたね。


2025年04月10日

葛西の四季折々(169)「陽光」

投稿者:A.O(4月7日)

 

葛西の四季折々(169)「陽光」

 

3月23日~3月26日に新左近川の横浜緋桜、宇喜田町、東小松川、船堀の陽光、そして都立宇喜田公園のコヒガンザクラを見てきました。

 

 

新左近川の船着き場の近くに横浜緋桜と思われる桜があるので、見に行くと咲き始めていました。樹名板がないので、正確には横浜緋桜とは断定はできません。写真は23日です。

 

 

その横浜緋桜と思われる花のアップです。花は赤く下向きに咲いているので、寒緋桜系ではあると思います。

 

 

宇喜田町のマンションの入口にまだ若い陽光と言う桜が咲いていました。花はピンクの大きな花なので、遠目でも目立ちます。写真は24日です。

 

 

東小松川スポーツ公園のよこにも大きな陽光があります。24日に行くとまだ6分咲きだったので、26日に再度行くとほぼ満開でした。

 

 

この陽光を反対側から撮ったものです。

 

 

この陽光をアップで撮ったものです。写真は24日です。

 

 

同じ陽光のアップですが、26日に撮ったのと咲いている場所が違うので、全然違う桜かと思う程です。

 

 

船堀小学校のちかくにも陽光があり、咲いていました。これ以降の写真は全て26日です。

 

 

都立宇喜田公園の遊具場の近くに淡いピンクの桜が綺麗に咲いていました。桜はエドヒガンとマメザクラの雑種と言われるコヒガンザクラだと思います。

 

 

この宇喜田公園の船堀街道側の入口にも、もっと大きなコヒガンザクラが咲いていました。コヒガンザクラはそれほど大きくはありませんが、株立ちで花付きがよいので、目立ちます。

 

 

コヒガンザクラをアップで撮ったものです。

 


2025年04月07日

葛西の四季折々(168)「コブシ」

投稿者:A.O(4月4日)

 

葛西の四季折々(168)「コブシ」

 

都立宇喜田公園には沢山のコブシが植えられています。3月21日~3月28日に宇喜田公園を散策して、コブシをメインにして、咲いていた花でまとめました。

 

 

3月21日にはまだ咲いているコブシは少なかったですが、遊具場近くのコブシはほぼ満開でした。

 

 

遊具場横の道に沿って、コブシが並木のように植えられています。26日に行くと、写真のように満開でした。

 

 

更に、宇喜田公園の行船公園に近い所のコブシが28日に行くと、これも枝を横に広げて、満開でした。

 

 

宇喜田公園から船堀街道に向かう桜並木の南側の土手にシデコブシが植えられており、ほぼ満開でした。シデコブシは薄いピンクが混じった多数の花びらがヒラヒラと舞うよう咲きます。写真は24日です。

 

 

宇喜田公園に隣接した北葛西三丁目に朱モクレンが綺麗に咲いていました。モクレンと朱モクレンは同じで、ハクモクレンと区別するために朱モクレンとも言われます。写真は24日です。

 

 

宇喜田公園の駐車場の南端にユスラウメが数本あり、24日に行くと満開でした。ユスラウメはバラ科サクラ属ユスラウメ種です。

 

 

ユスラウメの花をアップで撮ったものです。

 

 

宇喜田町の民家の庭にハナモモが綺麗に咲いていました。ハナモモは鑑賞用に改良されたものです。写真は26日です。

 

 

西葛西の集合住宅の敷地にゲンペイモモ(源平桃)が咲いていました。ゲンペイモモもハナモモの一種で、紅白の花が咲き分けます。写真は28日です。

 

 

宇喜田公園の数か所にユキヤナギが植えられています。この時期写真のような真っ白の花が咲き誇っています。写真は24日です。

 

 

宇喜田公園に隣接した民家の塀に白と青い花が綺麗に咲いていました。ネットで調べると、マメ科でオーストラリア原産のハーデンベルギアという花だそうです。写真は24日です。

 

 

同じ花が西葛西の花屋の壁にも咲いていました。その花をアップで撮ったも

のです。花は胡蝶蘭のような花です。写真は23日です。

 


2025年04月07日

葛西の四季折々(167)「アンズ」

投稿者:A.O(4月2日)

 

葛西の四季折々(167)「アンズ」

 

3月中旬を過ぎるとアンズやコブシが一斉に咲きだしました。

今回はアンズを中心にまとめ、それ以外にも公園や街中に咲いていた花を掲載します。

 

 

3月21日に宇喜田公園に行ってきました。一本大きなアンズの木があり、他ではようやく咲きだしたのに、ここの木は既に満開でした。

 

 

このアンズの花をアップで撮りました。

 

清新町の清新二中近くの公園にあるアンズもほぼ満開でした。小さな公園ですが、一本満開に咲いていると目立ちました。写真は3月23日です。

 

 

同じ日に清新町の杏の里のアンズもほぼ満開でした。杏の里のアンズは奥の方は花付きがあまりよくありませんが、清新町緑道に近い所はよく咲いています。

 

 

清新町緑道の横を流れる新長島川の流れだす場所にアカバスモモ(赤葉李)があります。3月23日に行って見るとほぼ満開でした。

 

 

アカバスモモをアップで撮ったものです。アカバスモモは漢字のとおり、葉が新芽から赤い葉です。

 

 

葛西親水四季の道の植込みにボケが植えられており、真っ赤な花が咲いていました。写真は3月11日です。

 

西葛西の集合住宅の敷地にジンチョウゲが咲いており、甘い香りが漂っていました。ジンチョウゲは以前は街中によく咲いていましたが、最近はあまり見かけなくなりました。

 

 

葛西臨海公園・水族園の脇にトサミズキがあり、黄色い小さな花が釣り下がるように咲いていました。写真は3月22日です。

 

 

葛西臨海公園・鳥類園の梅林の桃も咲き始めていました。写真は3月22日です。

 

 

清新町緑道にシンボルツリーとも言えるフサアカシアがあります。大きな木を黄色い花が覆うように咲いていました。写真は3月23日です。

 


2025年04月04日

より良いサイトへと改善するためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は皆様のお役に立ちましたか?(必須)

このページに対するご意見・ご要望がありましたらご記入ください。(任意)
なお、ご意見お問い合わせへの返信は行っておりませんのでご了承ください。