公益財団法人 えどがわ環境財団

文字サイズ
menu
MENU

花とみどりのボランティア/環境学習FLOWER AND GREEN VOLUNTEER / ENVIRONMENTAL LEARNIG

花を育てよう

アサガオ

 

日本人に馴染みの深い夏の風物詩ですが、原産地ははっきりとはわかっておらず、

日本には奈良時代に薬草として中国から入ってきました。

タネを下剤として用いたようですが、効き目が強すぎて現在は使われません。

 

基本情報

科 名:ヒルガオ科

形 態:一年草

草 丈:20cm~6m(つる性)

開花期:7月~9月

 

育て方

置き場:風通しのよい日向

    午前中は日の当たるようにしましょう

水やり:表土が乾いたらたっぷり

    真夏の水やりは朝夕の涼しい時間帯に

肥 料:種まきの際に緩効性肥料(固形肥料)を与えましょう

    それ以降は1週間に1回液体肥料を与えてあげるよ花つきが良くなります

 

一口メモ

【ここで見れる!】

 「鹿骨あさがお公園」江戸川区鹿骨6丁目8−4

 

【花言葉】

 愛情・平静・愛情の絆・結束・短い愛 など

 

【つるは右巻き!】

 日本で朝顔を育てた場合、必ず「右まき」に伸びていきます。

 右まき、左まきは、横から見て判断します。

 ※上から見ると、時計の針の反対周りにまきついていきます。

 

【変わったアサガオの品種】

 江戸時代初期に白色のアサガオが登場した後改良は進み、『変化アサガオ』といった

 突然変異から変わった花や葉をつける品種が人気となりました。

 明治に入ると、いかに大きい花を咲かせられるかという『大輪アサガオ』に

 人気が移りました。

 大輪アサガオは直径が20cmを超す花を咲かせるものに冠されます。 

 
詳しくはこちら(「みんなの趣味の園芸」へのリンク)
より良いサイトへと改善するためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は皆様のお役に立ちましたか?(必須)

このページに対するご意見・ご要望がありましたらご記入ください。(任意)
なお、ご意見お問い合わせへの返信は行っておりませんのでご了承ください。